家に価値タス カチタス

東証プライム市場に
上場しています
<< 2023年2月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
記事カテゴリー:すべての記事
1/7ページ 次ページ
2023-01-24 15:00:00
中古住宅買取再生事業を展開する株式会社カチタス(代表取締役社長:新井健資、本社:群馬県桐生市、証券コード:8919、以下カチタス)の事業が、ハーバード・ビジネススクールの「Business at the Base of the Pyramid」を研究するマイケル・チュウ教授のコースで、日本国内の好事例としてケーススタディ(教材)に採用されました。
■本件に関するお問い合わせ
マーケティング室・広報担当まで TEL:03-5542-3882 MAIL:pr@fn2.katitas.jp
2022-12-19 13:00:00
中古住宅買取再生事業を展開する株式会社カチタス(代表取締役社長:新井健資、本社:群馬県桐生市、証券コード:8919、以下カチタス)は、鹿児島県日置市と「空き家バンク制度推進に関わる連携協定」を締結しました。
![]() 弊社は全国の中古住宅を自社で買い取りリフォームして販売しており、これまでの累計販売戸数は6万戸を超えます。そしてカチタスが買い取る中古住宅は、ほとんどが地方に存在し8割が空き家です。鹿児島県においても累計1500件以上の中古住宅を再生し販売してまいりました。これまでの経験を活かし、日置市と協議の上「空き家の売却相談支援」を担う運びとなりました。 ●新たな選択肢として、地域にカチをタス この度の連携をきっかけに、日置市における空き家問題解決の一助となれば幸いです。
2022-09-15 10:00:00
中古住宅買取再生事業を展開する株式会社カチタス(代表取締役社長:新井健資、本社:群馬県桐生市、証券コード:8919、以下カチタス)は、奈良県内に初めて「カチタス奈良店」を、2022年9月15日(木)にオープンし、営業を開始することをお知らせいたします。 ●未活用空き家率が、近畿地方で2番目に高い奈良県 ![]()
●空き家期間3年経過で、腐朽・破損率が上昇傾向
弊社調査によると、近畿地方には、「居住地の県外に空き家を抱える人」が、5人に1人の割合で存在します。そしてこの数値は、全国で2番目に多いということが明らかになりました*⁴。 他方で「遠方のため空き家の管理が難しい」などといった要因で、未活用の空き家が放置された場合、腐朽・破損が進む可能性があります。実際に空き家期間が3年経過したあたりから、空き家の腐朽・破損の発生率が上昇傾向にあることが分かります*⁵。 つまり近畿地方の未活用空き家への対策を進めることが、地域経済においてプラスであると言えます。 ●中古住宅買取再生事業で、空き家問題の解決を目指す 【奈良店】
2022-08-31 10:00:00
中古住宅買取再生事業を展開する株式会社カチタス(代表取締役社長:新井健資、本社:群馬県桐生市、証券コード:8919、以下カチタス)が、事業を通じて空き家問題を解決する企業として、2022年8月31日発行の日経産業新聞で紹介されました。
2022-08-18 10:00:00
中古住宅買取再生事業を展開する株式会社カチタス(代表取締役社長:新井健資、本社:群馬県桐生市、証券コード:8919、以下カチタス)は、熊本店、八代店に続く熊本県内3店目となる「カチタス宇城店」を、2022年8月18日(木)にオープンし、営業を開始することをお知らせいたします。 ●弊社事業が空き家問題の解決に繋がる
宇城店は、宇城市・宇土市・天草市・上天草市などをメインに管轄します。そのうち天草市・上天草市は、熊本県内で空き家率が一番高く5軒に1軒が空き家という割合です*¹。さらに熊本県内における、弊社の買い取り実績のうち約8割は空き家です*²。この度開設する新店舗で、空き家を買い取り再生し販売する弊社事業を推進することが、空き家問題解決の一助となりあらゆる人が「住みつなぐ」ことで、住まい環境が豊かになる社会を実現してまいります。 ![]() 【宇城店】
【本リリースに関するお問い合わせ】
2022-08-16 13:30:00
中古住宅買取再生事業を展開する株式会社カチタス(代表取締役社長:新井健資、本社:群馬県桐生市、証券コード:8919、以下カチタス)は、株式会社日本取引所グループ、株式会社東京証券取引所および株式会社日本経済新聞社が算出する「JPX 日経インデックス 400」の構成銘柄に選定されましたのでお知らせいたします。 【本リリースに関するお問い合わせ先】
2022-08-04 10:00:00
中古住宅買取再生事業を展開する株式会社カチタス(代表取締役社長:新井健資、本社:群馬県桐生市、証券コード:8919、以下カチタス)は、太田店、みどり店、沼田店、高崎店に続く群馬内5店目となる「カチタス前橋店」を、2022年8月4日(木)にオープンし、営業を開始することをお知らせいたします。 ![]() ●弊社事業が空き家問題の解決につながる
関東圏内の空き家の利用用途を都道府県別に比較すると、利用予定のない空き家を一番多く抱えているのは茨城県で、0.2%の差で群馬県が2位でした*¹。さらに、この度開設する前橋市は、群馬県内で空き家戸数が2番目に多いという実態です*²。 群馬県内で5店舗目を迎える前橋店を開業し、空き家を買い取り再生し販売する弊社事業を推進することが、空き家問題解決の一助となりあらゆる人が「住みつなぐ」ことで、住まい環境が豊かになる社会を実現してまいります。 ![]() ![]() 【前橋店】 *¹*² 平成30年住宅土地統計調査(総務省):平成30年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計より(二次利用を除く)
2022-07-26 12:30:00
中古住宅買取再生事業を展開する株式会社カチタス(代表取締役社長:新井健資、本社:群馬県桐生市、証券コード:8919、以下カチタス)は、7月25日発行のリフォーム産業新聞で発表された「買取再販年間販売戸数ランキング2022」において、9年連続第1位となりました。
■リフォーム産業新聞ホームページ
2022-07-25 15:00:00
空き家の相続について家族と対話をしている人が52.4%で前回より19.1pt増加。 中古住宅買取再生事業を展開する株式会社カチタス(代表取締役社長:新井健資、本社:群馬県桐生市)は、深刻化する空き家問題解決に寄与するため、2022年7月に「第2回 空き家所有者に関する全国動向調査(2022年)」を実施しました。 ◆はじめに ■空き家の所在地は多数が大都市圏以外
【調査まとめ】
2.所有している空き家の所在地
6.空き家の相続について家族との対話有無 7.空き家を売却する際の、売却先の選択肢 ※参考:不動産買取会社と仲介業者の違い 8.空き家売却時、売却先に求めること
9.コロナ禍における空き家所有者の動向 -2.コロナ禍における売却検討について「家族と議論している」と答えた理由は、「管理頻度が減り、室内の片付けが進まず、売却できる状態ではないため(54.9%)」が最も多い。 <カチタスからのコメント> 【回答者属性】 【本件に関するお問い合わせ】
2022-05-09 10:00:00
当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について 2022年5月9日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:364KB) 2022年5月9日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:363KB) 2022年5月9日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:364KB) 2022年5月9日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:364KB) 2022年5月9日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:362KB) 2022年5月9日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:362KB) 2022年4月12日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:354KB) 2022年4月12日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:359KB) 2022年4月12日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:359KB) 2022年4月8日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:367KB) 2022年4月8日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:368KB) 2022年4月8日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:368KB) 2022年4月4日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:363KB) 2022年4月4日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:372KB) 2022年4月4日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:355KB) 2022年4月4日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:370KB) 2022年4月4日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:355KB) 2022年3月31日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:363KB) 2022年3月31日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:364KB) 2022年3月4日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:362KB) 2022年2月25日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:372KB) 2022年2月25日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:366KB) 2022年2月25日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:379KB) 2022年2月17日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:364KB) 2022年2月17日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:364KB) 2022年2月15日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:363KB) 2022年2月15日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:363KB) 2022年2月15日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:362KB) 2022年2月15日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:363KB) 2022年2月15日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:362KB) 2022年2月15日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:358KB) 2022年2月3日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:374KB) 2022年2月1日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:372KB) 2022年1月31日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:365KB) 2022年1月31日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:373KB) 2022年1月26日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:369KB) 2022年1月26日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:365KB) 2022年1月26日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:369KB) 2022年1月26日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:358KB) 2022年1月20日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:371KB) 2022年1月17日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:377KB) 2022年1月13日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:372KB) 2022年1月11日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:375KB) 2022年1月10日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:373KB) 2021年9月9日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:381KB) 2021年8月30日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:377KB) 2021年8月30日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:376KB) 2021年8月23日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:381KB) 2021年8月20日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:379KB) 2021年8月13日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:378KB) 2021年8月6日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:372KB) 2021年8月4日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:370KB) 2021年8月3日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:372KB) 2021年7月30日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:375KB) 2021年7月28日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:371KB) 2021年7月23日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:365KB) 2021年7月15日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:363KB) 2021年1月15日:当社における新型コロナウイルス感染者の発生と対応について(PDF:370KB) 当社は、感染予防およびお客様、お取引先様、従業員の健康を守るため、所管保健所をはじめ行政機関と連携を図りながら、感染拡大の抑止のために必要な対応を進め、引き続き、新型コロナウイルス感染症の拡大の防止に努めてまいります。
1/7ページ 次ページ
|